仕事 お盆休み明けは会社行きたくない!楽しく出社するための対策法4選 2018年7月15日 お盆、GW、年始年末は仕事漬けの社会人にはとても楽しみな長期休み。 しかし休みの終盤から仕事初日は「会社に行きたくない」と憂鬱な気分に…。 お盆休み明けは普段より会社に行く元気がわかない人もいるのではないでしょうか。 休みボケなのか仕事がなかなか進まない…。 時間を拘束される息苦しさ…。 休み明けを考えると仕事が始ま...
レジャー 夏のディズニーランドで化粧直しする方法! 夏の汗対策を完璧に! 2018年7月15日 ディズニーランドといえばデートの定番。 せっかくなら化粧もばっちり整った状態で楽しみたい。 しかし夏は汗や水を使ったアトラクションで化粧がヨレヨレに…。 都度、手早く化粧直しして彼氏の前で可愛い姿でいたいですね。 ディズニーランド内で化粧直しする方法、化粧品を販売しているお店などをご紹介します。 ディズニーランドで化...
ファッション 夏祭りの浴衣&透ける下着に注意!浴衣姿を完璧に見せる「透け対策」とは 2018年7月15日 夏といえば、夏祭り! 浴衣を着て、いつもと違う自分を魅せるチャンスでもあります! だからこそ、浴衣はしっかりと着たいもの。 今回は見逃しがちな、浴衣の「透け」対策をご紹介したいと思います。 浴衣姿のがっかりランキング 電車や街中で浴衣を着た人を見かけると、「かわいいな」「カッコイイな」と思いますよね。 でもたまに、「...
暮らしの小技 【保存版】通勤しながら寝られる! 電車に座りたいときの3つの裏技 2018年7月14日 毎朝電車で長距離通勤をされている方、大変ですよね。 早朝に家を出て帰宅は夜遅く…という方は、睡眠時間を少しでも増やせたらいいですね。 では手っ取り早くしかも時間を無駄にすることなく眠るには、いつどこがいいでしょうか? それは「通勤中の電車内」じゃないかと思うんです。 朝の電車には目を閉じていたり、うたた寝していたり、...
雑学 プリンアラモードのアラモードとは? 意味を調べたら意外な歴史判明!! 2018年7月13日 プリンは好きですか? 私は大好きです! レストランやカフェで食べられる、子どもからも大人からも人気のスイーツです。 冷たくてこれからの時期、ぴったりですね。 考えただけで食べたくなってきます。 レストランでは、プリンアラモードというメニューで、フルーツと一緒に出てくる、ちょっと豪華なプリンもあります。 あれ、そうい...
レジャー 射的のコツ!射的の上手な当て方を取得して夏祭りを盛り上げよう! 2018年7月13日 夏祭りといえば食べ物の屋台だけではなく射的やくじ、金魚すくいなどの遊べる屋台にも夢中になりますね。 特に射的は子供から大人まで、全世代の人々の心をわし掴みにします。 射的は大人でも意外と難しく、景品が取れないことも少なくありません。 そこで子供から大人まで上手く当てられる射的のコツをご紹介します。 彼女や家族の前でか...
人間関係 遠距離恋愛の寂しさ対策!!スカイプのつけっぱなしは有効? 2018年7月13日 恋愛の形はさまざまあります。 同級生同士であったり、インターネット上で知り合ったり、付き合っていたけど仕事や環境が原因で離れてしまったり…。 そのなかでも遠距離恋愛は寂しさや不安などマイナスな気持ちがよぎってしまうことは少なくないのではないでしょうか。 インターネットの発展により遠距離恋愛でも親密に連絡が取りあえる環...
食関連 【必見】ピーマンの種に含まれるピラジンは高血圧対策に効果アリ? 2018年7月12日 ピーマンは栄養豊富な緑黄色野菜です。 ピーマン特有の苦味がアクセントになってさまざまな料理に活躍しますね。 しかしピーマンを食べるときは果肉部分がほとんどではないでしょうか? 実は種にも栄養が多く含まれていて、病気の予防にも優秀なのです。 そもそもピーマンの種が食べれると知っている人の方が少ないのではないでしょうか。...
ネット・IT mixiで乗っ取りが流行?レイバンスパムとは?対策はあるの? 2018年7月12日 SNSの先駆けとして、以前はmixiが一世風靡をしていました。 しかし近年ではTwitterやFacebook、Instagramにシェアを奪われてしまっています。 他のサービスの利用が頻繁になりmixiのアカウントを放置してしまっている人も多いのではないでしょうか。 そんなmixiで流行しているレイバンスパムとはど...
仕事 ホワイトボードが消えないときの対策とは? オフィスワーカーさん必見! 2018年7月12日 会社のオフィスでよく使われているホワイトボード。 会議で説明するときや、社員の1日の行動予定を書き込んでいたりしますよね。 文字を書いたり消したりできるだけでなく、磁石も付けられて、大変便利です。 そんな職場に必須アイテムのホワイトボードですが、使っているうちにだんだん文字が消えにくくなってきたことってありませんか?...
アニメ・漫画・映画 ピアノ調律師が出てくる映画『羊と鋼の森』は面白い?おススメ? 2018年7月11日 『羊と鋼の森』は2013年から約1年半、『別册文藝春秋』にて連載され、2015年に単行本化された、宮下奈都さんによる本です。 2016年度に本屋大賞を受賞し、一躍話題になりました。 2018年には実写映画化もされ、耳にすることも多い作品です。 これはピアノ調律師の物語です。 身近なものではないし、堅苦しくて少し難しそう...
仕事 本屋バイトがしたい? どんなメリットとデメリットがあるか知ってる? 2018年7月11日 本屋で働けるアルバイトを探している? このページを見ているということは、 できれば本屋さんで働いてみたいと思っているわけですよね。 本が好きな人なら、一度は考えることだと思います。 どうせ働くなら、自分の好きになれそうなことを、仕事にしたいですよね。 好きなものに関わって視野を広げ、経験を積み重ねるのはいいことです。 ...
ネット・IT 子供がソシャゲにはまる理由は? 3つの理由と対応法を伝授! 2018年7月11日 近年ではソシャゲ依存という言葉ができるくらいソシャゲにはまってしまい、勉強や寝食よりもソシャゲを優先してしまう子供が後を絶ちません。 ゲームへの依存と気楽に構えてしまって、不登校に至ったり家族間のコミュニケーションがとれなくなったりと深刻な状況に陥る場合もあります。 なぜ子供がソシャゲにはまってしまうのか、またどういっ...
雑学 警察官と検察官、偉いのはどっち?役割に違いはあるの? 2018年7月6日 最近では警察官の仕事を追ったテレビ特番が放映されたりしており、より身近に警察官の役割を感じている人も少なくないのではないでしょうか。 検察官もドラマなどではよく聞くけどあまり深い関りがあるとは言えないため、検察官の役割は?職名が似ているけど警察官と検察官の地位の違いは?などの疑問があるのではないでしょうか。 そこで、警...
雑学 司祭、神父、牧師の違いは?正しい意味と使い分け 2018年7月3日 司祭、神父、牧師はほとんど同じものだと思うけど明確な違いはあるの?と疑問に思う方は少なくないかと思います。 仕事内容や役割が違うのか?信仰している宗教が違うのか?役職の違い?など気になりますね。 具体的にどういった違いがあり、正しい使い分けはどういった点にあるのかご紹介します。 司祭と神父とは 司祭とはキリスト教の教派...
レジャー ライジングサンなどの野外ライブの季節! 持ち物は? 日帰りできる? 2018年7月3日 夏といえば、バーベキューに海に花火にかき氷・・・ なにかと楽しいワードがたくさん出てくる季節です。 中でも欠かせないのがお祭り! その中でも私の大好きなお祭り「野外ライブ」の時期がやってきましたね。 チケット争奪戦とホテルと飛行機と準備物・・・夏はもう始まっています。 野外ライブのざっくり概要 野外ライブに行ったことの...
食関連 【保存版】チーズケーキ賞味期限切れ直前対策 おススメの食べ方5選!! 2018年7月2日 嫌いな人いるのかな~と思うほど、チーズケーキって人気がありますよね。 レア、ベイクドに、スフレ…その日の気分で何の種類を食べようか決めてもいいですね。 また家で手作りしたチーズケーキを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? そんな身近なスイーツのチーズケーキですが、賞味期限はどのくらいかご存知ですか? 「ホールで...
食関連 【必見】お酢やポン酢は何歳から食べていいの!?ポン酢の離乳食レシピも! 2018年7月2日 だんだんと夏が近づいてきて暑い日が続いていますね。 そんな日はいつもと比べると食欲が少し落ちてしまいます。 そんなときに重宝するのは「お酢」です! お酢は体にいいので料理に積極的に取り入れている人も多いと思います。 ですが、ここで疑問です。 お酢やポン酢って何歳から与えていいのでしょうか? 離乳食の時期の赤ちゃんにも...
キャンプ 夏のキャンプの危険に注意!火事やイノシシやクマなどの猛獣対策は? 2018年7月2日 夏本番に向けてキャンプの計画を練り始める方も多いのではないでしょうか。 夏のアウトドアといえばキャンプ!ただ結構危険が付き物。安全なキャンプを楽しむために事前準備と知識は押さえておきましょう。 キャンプに潜む火事の危険に注意! 安全だったらとても楽しいキャンプですが、 一歩間違えるととても危険なものになります。例えば火...
トラブル 【必見】 周りに嫌われてる!? 電車でのリュックの迷惑な持ち方 2018年6月28日 電車を利用する方って多いですよね。 都市部に家があり、車を持たないで公共の乗り物だけで移動している、という方も増えているのではないでしょうか? 電車に乗るときに気を付けることで、「リュックの持ち方」があります。 鉄道会社は乗客の「ながらスマホ」と並んで「リュックの持ち方」のマナーキャンペーンもおこなっています。 そこ...