風習 夏祭りの屋台料理は汚いって本当!?要注意の食べ物とは? 2018年7月26日 夏といえば、夏祭りや花火大会! 出かけるのは好きだけど、屋台の食べ物は食べたくない、という人はいませんか? 屋台はレストランやコンビニと違って、ちょっと汚いイメージがありますよね。 でも友達や彼氏彼女と楽しく夏祭りを過ごすためには、屋台は避けては通れないかも。 そんなあなたに、屋台はどんなものかということから、要注...
食関連 冷麺食べて腹痛や下痢に! 原因と対策を知って冷麺を安全に食べよう 2018年7月26日 突然ですが、韓国料理や焼き肉っておいしいですよね。 そして辛いものやこってりしたもののあとは、 冷たくさっぱりしたもので、口直しをしたくなります。 冷麺を締めに頼む人も、多いのではないでしょうか。 美味しい冷麺を食べてほっと一息・・・ おや、なんだか食べ終わった後、お腹が痛くなったぞ? 最後に冷麺を食べた後、どういうと...
ダイエット 【必見】インドカレーの脂質やカロリーは?ダイエットにいいって本当? 2018年7月25日 インドカレーは多種多様なスパイスを使って作られており、夏になるとその辛さがクセになりますね。 そんな病みつきになってしまうインドカレーですが、カロリーが高いという噂があるようです。 唐辛子には脂肪燃焼を促進させる働きがあり、ダイエットにもいいと言われていたことがありますね。 果たして、本当にインドカレーは脂質やカロリ...
雑学 ツツジの蜜は甘くておいしい!毒はあるの?実際は飲んでも問題ない? 2018年7月25日 ツツジは4~5月の春先から花がついてきます。 学校帰りに友達と蜜を飲んだ経験はありませんか? 甘くてほんのりツツジの爽やかな味がして懐かしいです。 ツツジの花をジャムや漬物にして食べる地域もあるようです。 そんな青春の味であるツツジですが、実が毒があるという噂が。 本当に毒はあるの?あるならどんな症状が出るの?などの...
雑学 じゃんけんのルールに地域差ってあるの?? じゃんけんの種類をマスター! 2018年7月24日 みなさん「じゃんけん」って知っていますよね? 誰でも1回はじゃんけんをしたことあると思います。 何かを決めるのに便利な手段として使われることが多いと思うので 小さいとき~大人のとき色々なシーンで使っている人がいると思います。 ですが、このじゃんけんって実は地域で全然違うってこと 知っていましたか? 私は、自分がして...
食関連 【決定版】カフェラテとカフェオレの違いってなに!?徹底解説! 2018年7月23日 カフェラテ、カフェオレ、カプチーノ、カフェモカなど 最近はたくさんおしゃれで美味しいのがたくさんありますよね。 コーヒーが好きな人はこれらの違いが分かると思いますが、 まったく知らない人からすれば、 「え、なにがどう違うの?」と思います。。 実際私もカフェラテ、カフェオレ、カプチーノ、カフェモカ なにがなにやら(笑...
食関連 わらびは冷凍保存できる!賞味期限はどのくらい?【保存版】 2018年7月23日 わらびは日当たりのいいところで採れる山菜のひとつ。 春の訪れを告げる山菜といわれています。 春から初夏にかけて、若芽を採取して食べます。 生のままだと毒があるので熱湯や重曹でアク抜きしたり塩漬けにしてから食べます。 アクが強いので下処理の手間はかかりますが、山菜そばやおひたしにするととても美味しい山菜ですね。 「近隣...
食関連 豚まんを冷凍保存!よりおいしく解凍する方法を伝授! 2018年7月23日 豚まんを手作りしたり、美味しいお店で買ってきたときには何度かにわけて食べられる量を置いておきたいですね。 豚まんはおやつや昼食にぴったりです。 手軽に食べられるのが嬉しいですね。 そんな豚まんを冷凍保存してよりいっそうおいしく食べられる解凍方法をご紹介します。 豚まんは個別に包んで冷凍保存しよう! まずは美味しく解凍す...
食関連 料理の味が変わってくる!? 野菜の繊維に沿う切り方と向きの関係教えます 2018年7月22日 みなさんは野菜を切るとき、繊維や方向を意識して切っていますか? 私はけっこう「切れていればいいや…」というかんじで、特に細かく決めていないんですよね。 でも料理というのは奥が深く、実は調理方法によって、野菜の繊維を見て切り方を変えたほうがいいんです。 それは切る向きを変えることによって、食べたときの味や食感が変わってく...
食関連 暑い夏のざるそばの食べすぎは危険!? 工夫を加えて夏ばて対策! 2018年7月22日 毎日暑くて食欲がない、今日の夕飯もざるそばでいいや… そんな食生活を送っているあなた!それでは夏ばてになってしまいますよ! ざるそばやそうめんは暑い夏でも食べやすい食べ物ですが、食べすぎは夏ばてになる原因に。 どうしても冷たいおそばが食べたいのなら、ひと手間加えて夏ばて対策メニューにアレンジしましょう。 なぜ夏にざる...
雑学 【必見】スーパーの卵からひよこは生まれるのか!? 気になる疑問を解決! 2018年7月22日 スーパーに行くと色々な商品が並んでいますよね。 今回注目したいのは、「卵」です。 たまごからひよこが生まれるのはみなさん知っていますよね。 小さい頃、スーパーに行って 「この卵を温めたらひよこがうまれるのかな」と 思ったことあるひといませんか? 私はあります(笑) 小さいながらに母が買ってきた卵を1つもらって 一緒...
食関連 冷凍保存できるおかずの考え方!冷凍できる・できないの見分け方【保存版】 2018年7月21日 最近の冷凍食品はどれも美味しいし栄養が気にされていていいですね。 育児や仕事、家事で忙しいときにも冷凍したおかずはたいへん助かります。 しかし冷凍食品は決して安いわけではないので、自宅でおかずを作って冷凍保存ができれば便利です。 どういったおかずは冷凍できる?冷凍NGの食材は?賞味期限は? 自分で作らからこそ1つ1つ...
食関連 トマトは冷凍して保存すると便利!離乳食の材料にもできる!【保存版】 2018年7月20日 夏野菜代表のトマトはみずみずしくて甘みもたっぷり。 栄養価も高いので離乳食には積極的に入れていきたいですね。 しかしトマトはすぐに熟れてしまい、1度買うと連日トマトを食べるはめに…。 家庭菜園で育てても夏野菜は毎日ぐんぐん育ちます。 「冷凍保存できれば焦らなくてもいいのに!」とお悩みの奥さまも多いかと思います。 実...
食関連 【必見】冷麺の麺は何でできている? 特徴や味の違いも徹底解説! 2018年7月20日 毎日、本当に暑いですね。 こんなときは冷たいものが食べたい・・・そうだ!冷麺を食べよう! つるつるしていてのどごし最高。 暑い日にうってつけです。ヘルシーでいいですね。 ですがヘルシーだと思って食べているあなた、ちょっと待ってください。 口当たりがさっぱりしているからって、本当にカロリーが低いかどうか、確認したことっ...
トラブル 急に使えないと大変! 冷凍庫が冷えない原因と対策とは? 2018年7月19日 冷凍庫の機能ってすごく進化してきていますよね。 メーカーによっては、冷凍庫から出してすぐでもサクッと切ることができたり、これまで冷凍が難しいとされてきた食品でも、独自の技術でおいしさを保ったまま冷凍できるようになってきています。 そんな冷蔵庫と並んで、大事な存在である冷凍庫…。 ある日ドアを開けたら、「あれここ冷凍だ...
学校 【マル秘】学校行事の長距離走を休みたい時の有効な方法! 2018年7月19日 人間誰しも嫌なことからは逃げ出したくなります。私もこれまでの人生の中で、何度も逃げたい局面に出くわしましたし、実際逃げたこともあります。逃げる事はいいことではありませんが、事によっては自分の防衛策にもなるので有効な手段でもあります。 人生において逃げ出したい時トップ10入りするであろう、学校行事の「長距離走大会」。運動...
食関連 どんぐりは食べられる!?食べ方と安全性について徹底解説! 2018年7月18日 秋になると地面に転がっているどんぐり。 どんぐりは工芸に使用されたり、子供たちが持ち帰って眺めていたりしますね。 そんなどんぐりですが実は食べられるようです。 どんぐりを食べるといえばリスやイノシシを思い浮かべますが、人間も食べられるみたいですね。 美味しいの?安全に食べれるの?といった疑問にお答えします。 どんぐり...
健康 【必見】眼帯はつけないほうがいい?ものもらいの正しい治療法 2018年7月17日 眼病だと眼帯をつけるイメージがあるのではないでしょうか? ものもらいはあまり重度な眼病という意識はないけど眼帯は必要なのでしょうか? 女性だと特にものらもいは気になる…。 できれば眼帯で隠してしまいたいという場合もありますね。 しかし眼帯をつけることで症状が長引いてしまったら…。 ものもらいってどんな病気?対策なども...
暮らしの小技 【保存版】本の劣化の防ぎ方!日焼け対策法を徹底解説! 2018年7月16日 タブレットなどで書籍が読める昨今ですが、紙媒体を大切に保存している人は多いのではないでしょうか。 紙媒体の本にとって厄介なのは保管方法といっても過言ではないかと思います。 適当に保管していると1年くらいで黄ばんでしまいなんとなく汚い…。 やはり真っ白な状態で保管ができるのが本望ですね。 どうして日焼けしてしまうの?日...
雑学 靴ひもが切れた!どうして不吉っていわれるの?由来教えます! 2018年7月15日 日本にはさまざまな言い伝え、迷信がいまだに多く存在しています。 そのなかでも「靴ひもが切れたら不吉」というのは聞いたことないでしょうか? 言い伝えは根拠のない昔からの言い伝えと感じている人もいるかと思います。 しかしどうしてその言い伝えが生まれたのか、いまだに伝わっているのかという由来があるものもたくさんあります。 ...