秋になると地面に転がっているどんぐり。
どんぐりは工芸に使用されたり、子供たちが持ち帰って眺めていたりしますね。
そんなどんぐりですが実は食べられるようです。
どんぐりを食べるといえばリスやイノシシを思い浮かべますが、人間も食べられるみたいですね。
美味しいの?安全に食べれるの?といった疑問にお答えします。
Table of Contents
どんぐりは秋の味覚?
どんぐりにもさまざまな種類がありますが、どの種類も食べられるようです。
日本では縄文時代からどんぐりを食べる文化がありました。
現代でも韓国ではメジャーに食べられているようです。
どんぐりの種子はでんぷんを多く含んでいるので動物にも大人気。
どんぐりは68%が炭水化物、18%が脂肪、6%がたんぱく質。
ビタミンA、C、アミノ酸が豊富です。
ピーナッツは半分が脂肪なのでどんぐりはヘルシーで栄養価が高いですね。
どんぐりはアクが強く味が薄いため、生や味付けがない状態では食べにくいかと思います。
レシピサイトを見るとどんぐりを使ったパンやクッキー、コーヒーなどのレシピがあります。
栄養価も高く、さまざまな料理に使えるどんぐりは新しい秋の味覚として注目されるのではないでしょうか?
どんぐりの下処理
まずどんぐりを水に漬けます。
浮かんでくるどんぐりは古くなっているものなので、沈んだものだけを使用してください。
殻を剥きやすくするために2~3分茹でます。
茹でることでどんぐり内にいる虫を殺すこともできるので必ず茹でてください。
そのあとはペンチやハンマーなどで殻を割って薄皮も取り除きます。
このとき味見をしてみて渋みがあるようなら水を取り替えてまた茹でてください。
渋みがとれるまで水を入れ替えて茹でます。
重曹を入れて茹でるとアクが早く抜けます。
茹でてもやっぱり虫が心配という方は下処理をしたどんぐりを1週間ほど冷凍保存しておくと確実です。
ただし、しっかり薄皮まで剥いた状態で冷凍してください。
茹でてから時間が経つと薄皮が剥けにくくなってしまいます。
美味しいどんぐりレシピ
縄文時代ではどんぐりはクッキーにして食べられていました。
どんぐりを粉状にしてつなぎを混ぜて焼くだけですが、現代人にはもう少しアレンジしたレシピがいいですね。
下処理をしたどんぐりをフードプロセッサーで粉状にして、バター、砂糖、卵、薄力粉を混ぜて成形します。
粉状にしたどんぐり2に対して薄力粉1くらいの割合ですが、普通のクッキーのような要領で作ります。
あとはオーブンで焼くだけで出来上がりです。
普通のクッキーよりかりっとしていて、香ばしい味わいです。
フライパンでも焼けるので手軽におやつが作れます。
韓国では「トトリムッ」という料理がどんぐりを使っているそうです。
日本でいうならおかずになるどんぐりゼリーでしょうか。
粉状にしたどんぐり、水、塩、サラダ油を鍋に入れて火をかけます。
泡だて器で混ぜながらゼリー状になるまでひたすら混ぜます。
あとはタッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やして完成です。
トトリムッにはしょうゆ、砂糖、すりおろしにんにく、ごま油、ごまなどで作ったたれをかけて食べるのが定番なようです。
どんぐりは香ばしいので甘辛いみそだれでも美味しく食べられるかもしれませんね。
他にはきゅうりや茹で卵、キムチ、刻みのりなどをふんだんに入れて韓国風冷ややっことして食べてもたいへん美味しいようです。
どんぐりでパンを作るときは粉状にしたどんぐりを砂糖と一緒に炒めてキャラメリゼするとよりいっそう美味しくなるそうです、
黒糖を加えることでどんぐり特有の香ばしさにぴったりなパンが作れます。
どんぐりは安全に食べられるの?
野山に自生している山菜を収穫して食べることもよくあるので、どんぐりも不潔、安全ではないということはありません。
ただやはり虫がどんぐりの中にいることもがあるので必ず茹でて虫の駆除、殺菌を行うことが大切です。
「それでもやはり安全性が心配!でも食べてみたい!」という方はインターネット通販などで粉状のどんぐりが販売されているのでそちらで購入すると下処理も必要ない上に安心ですね。
どんぐりはヘルシーな食材のため積極的に摂っていきたいですね。
栄養価も高いので子供のおやつやダイエット中にはぴったりです。
まとめ
・ヘルシーで栄養価の高い食材。
・どんぐりを食べるときは下処理が必須。
・茹でることで殺菌、虫の駆除になって安全に食べられる。
粉状のどんぐりも販売されているので新しい秋の味覚としてどんぐりはいかがでしょうか?
ピーナッツなどよりヘルシーで子供のおやつ、ダイエット中のおやつとしても罪悪感なく食べられます。