Table of Contents
甜菜糖とは?効果・効能について
砂糖といえば上白糖を筆頭に、グラニュー糖、三温糖、黒砂糖、キビ砂糖、ザラメ、角砂糖、氷砂糖、粉砂糖…とさまざまな種類があります。
甜菜糖は北海道などの寒冷地で栽培される甜菜からつくられる砂糖のことです。
甜菜はサトウダイコンと呼ばれるヒユ科アカザ亜科フダンソウ属の植物です。
ほうれん草やキヌアの仲間です。
ダイコンと名前にはついていますが、大根はアブラナ科なので別物です。
甜菜は大根とは異なり、灰汁が強いので家庭で食べることはないかと思います。
甜菜は葉の中で糖分とでんぷんをつくり、葉脈を通って根に糖分を蓄えます。
根を絞ると汁が出て、その汁を煮詰めることで砂糖がとれます。
その蜜分は甜菜糖になりますが、結晶は上白糖やビートグラニュー糖になります。
砂糖を絞ったあとの甜菜は家畜の飼料に活用されます。
甜菜糖には身体を温める、腸内環境の改善、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。
血糖値に関しては上白糖のGI値(食後の血糖値上昇を数値化したもの)が109に対し、甜菜糖のGI値は65程度。
一般的に白色の砂糖は原料から不純物などを取り除いているためミネラル類も不足しており、99%が炭水化物にあたるそうです。
一方、甜菜糖やきび砂糖、黒砂糖などの茶色の砂糖は高温で乾燥させているため、カリウムやカルシウム、リンなどのミネラル類が残っているそうです。
そのため、砂糖の摂取はNGなマクロビオティック(自然食を中心とし、健康を目指す食事法)でも甜菜糖なら食べてもいいといわれています。
他の砂糖と異なり、オリゴ糖が含まれているので腸内にも優しいのが甜菜糖です。
甜菜糖の安全性
甜菜糖の遺伝子組み換えという部分に関しては国産なら安全です。
日本では甜菜を商用に育てる際に遺伝子組み換えを禁止しています。
甜菜は虫に弱い植物なため、遺伝子操作によって虫に強い甜菜をつくったというのが遺伝子組み換えの理由だそうです。
国産の甜菜を使っている場合は遺伝子組み換えの心配はありませんが、日本では遺伝子組み換えの表示義務はありません。
そのため、外国産の甜菜を使っている場合は、知らずに遺伝子組み換え甜菜を摂ってしまうこともあります。
前述しましたが甜菜は虫に弱い植物であり、甘いにおいにつられて虫がすぐに寄ってきてしまいます。
そのため農薬を使って育てていることが多いです。
農薬使用といっても国が定めた基準に沿って、最低限の農薬を使っているので危険とは一概にはいえないと思います。
甜菜糖の上手な使い方 料理のコクや香ばしさを高める役割
甜菜糖はまろやかな甘さが特徴で、料理に使うとコクやテリが出ます。
香ばしさもあるのでクッキー、ラスクなどのお菓子にも合います。
甜菜糖は大幅な甘みを期待するのではなく、風味付け程度の甘さとして扱うといいですね。
紅茶やヨーグルトのようなさっぱりとしたものにアクセントとして甜菜糖を使っても美味しいです。
フルーツとの相性もいいので、プレーンヨーグルトに甜菜糖で甘さを調節して、さまざまな果物を加えれば身体にいい酵素も摂れるのでお子さんから高齢者にまでおすすめです。
料理に使う際は大根の煮物やきんぴらごぼうなどあっさりとした野菜によく合います。
甜菜糖の風味とまろやかな甘さが和風の料理のアクセントになりますね。
不溶性食物繊維は体内に吸収されないので上手く排出されないと便秘の原因にもなります。
甜菜糖は腸内環境を改善してくれる効果が期待できるため、根菜類の煮物や炒め物に甜菜糖を使うと食物繊維の排出を助けてくれるのでおすすめです。
茶色い砂糖のため、甜菜糖を加えると出来上がりが多少色づいたり濃くなったりします。
綺麗な色あいを出したい料理やお菓子のときは避けた方がいいかもしれませんね。
甜菜糖はさまざまな料理やお菓子に合うので、白砂糖と甜菜糖を上手く使い分けるといいですね。
また、落ち着いた甘味なので白砂糖の代用品として使う際は量を多めにした方がいいかもしれません。
まとめ
・甜菜糖には身体を温める、腸内環境の改善、血糖値の上昇を緩やかにする働きがある。
・カリウムやカルシウム、リンなどのミネラル類が豊富。
・日本では甜菜を商用に育てる際に遺伝子組み換えを禁止している。
普段白砂糖を使っている自分は「茶色の砂糖って味にクセがあっていろいろな料理に使いにくいのでは?」と思っていました。
お菓子に使うとふんわりとした風味があるので煮物には向かないのかなと思っていましたが、偏見だったようです。
むしろその風味が料理をワンランクアップさせてくれるようですね。
色砂糖に比べ健康的ですし、ぜひ日常的に使っていきたい砂糖ですね。