「れっきとした家柄だ」「れっきとした由来がある」などの確信を持ったような言い回しをする「れっきとした」という言葉。

ひらがなで書かれる言葉は意味が推測しにくいものが多いですね。

実際は「れっきとした」という言葉にどんな意味がある言葉なのでしょうか?

 

小説などでも多くの場合はひらがなで書くけど漢字はあるの?意味や由来は?といった疑問にお答えします。

「れっきとした」の意味

 

「れっきとした」という言葉は人や物事が「れっき」としている状態であることを示しています。

 

現代ではビジネスや小説、一般のやり取りのなかで「れっきとした」という言葉が出る場合、「正真正銘の本物である」「素性がしっかりしている」などの意味合いで使われることが多いようです。

以前では「隙がなく整っている様」「家柄や身分が高い様」といった意味があったようです。

 

「れっきとした」の類語には「立派な」「明々白々」「由緒正しい」「誤魔化しではない」「正真正銘」「本物」「紛れもなく」などが挙げられます。

「れっきとした」の語源や由来

 

前述で「れっき」としている状態と書きましたが、そもそも「れっき」とはなんなのか疑問ですね。

「れっきとした」を漢字で書くと「歴とした」となります。

 

「歴」という漢字の成り立ちは「屋内に稲を整然と並べている様子」という意味があるそうです。

また、単語として「歴」を見ると、「ある地点や立場などを順次に通っていく」「代々にわたる」「経てきた跡」「はっきりと区別される様」などの意味があるそうです。

 

以上のことから「歴」とは「物事がはっきりしている様」「正しい順序で並んでいる様」などの「明確または明白である」という言い回しができます。

 

「歴」の成り立ちや意味から見るとわかるかと思いますが、「れっきとした」というのは「世間一般から見てはっきりと認められている様」「物事が明確または明白な様」などの意味合いがありますが、現代では一般的にはそれらが使われているようですね。

 

また、「歴」には「歴史」「歴々」といった時間や場所を経るという意味合いと、「歴然」など周囲から見て一目瞭然な事実という意味合い、使い方があります。

 

昔の場合は「代々からわたってきた」という意味合いが強く、「身分や素性が明らかである様」という意味があったようですね。

「れっきとした」の正しい使い方

 

「れっきとした証拠品が落ちていた」「彼はれっきとした家の人間である」「彼女はれっきとした私の妻です」「私にはれっきとしたアリバイがある」などの使い方ができます。

 

やはり正真正銘の真実、世間一般から認められた事実などの意味合いが強いですね。

人物や物事を評価する際の言い回しとしてよく使用される言葉です。

また、自分の正当性を主張する際に使われている面もあり、相手に対して「れっきとした証拠または事実を示せ」などの言い回しをすることは少ないです。

 

「れっきとした」の漢字は「歴とした」と書きますが、そのまま読むと「れきとした」になりますね。

「れっきとした」は「歴とした」の類語や造語などではなくて促音添加がなされたことで、「れ」と「き」の間に促音が入りました。

「れきとした」と文章を書くのは違和感がないのですが、口に出すと発音がしにくいため促音の「っ」が入りました。

 

また、「れっきとした家の人間である」などの言い回しの場合、「自分の氏素性がはっきりとしている」「自分はDNA的にも間違いなくこの家の人間である」という意味合いで言っているのではなく「社会的に立派な地位がある」との主張が見られます。

まとめ

 

 

・現代では「世間一般から見て事実である様」「素性がはっきりしている様」などの使い方をする。

・以前には「隙がなく整っている様」「高貴な身分である様」という使い方が多かった。

・漢字では「歴としている」と書き、促音添加によって「れっきとした」と言われるようになった。

・「れっきとした」の使いどころによっては「世間一般から見ても真実である」という意味合いだけではなく、現代でも「高貴な身分である様」を表している場合もある。

 

ひらがなでは言葉の意味を推測しにくいと前述しましたが、時代が経ていくことによって言葉が変化し「れっきとした」という表記になったようですね。

外国人から見ると漢字や主語が簡略化されていて日本語は難しいと言われますが、日本人としては漢字である方が意味や主語の推測がしやすくてわかりやすいですね。

「れっきとした」という言葉は遥か昔から使用されており現代ではなかなか言葉に出すことがないかと思いますが、意味や由来がわかると単語の表面だけではなくて本来の意味合いが理解できて面白いですね。

おすすめの記事