食関連 【保存版】玉ねぎの皮の色が変色!これって食べられる?見分け方を検証 2019年4月22日 常温で保存しても1ヶ月ほど日持ちする玉ねぎ。色々な料理に使えるので、とても重宝する野菜ですよね。そういった理由で、安い時にまとめ買いする人も多いのではないでしょうか。 私も玉ねぎをまとめ買いする方で、日持ちしない葉物野菜よりも使い勝手が良いと感じています。 しかし、日持ちするからといってしばらく放置していると、皮が変色...
害虫 【保存版】家庭菜園での虫よけには牛乳が効く?! 2019年4月21日 野菜の値段が高騰する今、家庭菜園を行う人増えているのではないでしょうか? 簡単にできますし、庭がなくとも鉢植えなどでプチトマトやルッコラなど簡単に栽培できるものもあります。 なかなかスーパーで買うと量が多かったり高かったりしますよね。そんな時に自分の好きな量だけ採取できる家庭菜園は幅広い世代に人気。 台所で育てれるカイ...
雑学 ろうそくの「ろう」って何からできて何が燃えてるの?ろうの原料と化学式は? 2019年4月20日 ろうそくは誕生日や仏壇などに昔からよく使われていますが、最近では癒しの効果があるとして、イベントなどに利用されることが多くなっています。 私の住む地域でも、氷で作った器の中にろうそくの火を灯し、「アイスキャンドル」として訪れる人々を楽しませています。 ろうそくの炎を見ていると穏やかな気持ちになるのは、「1/fゆらぎ(エ...
食関連 【必見】ラムとマトンの違いは?ジンギスカンの肉の種類は? 2019年4月19日 北海道の名物料理といったら「ジンギスカン」ですね。 牛や豚に比べると獣くささが目立つけれど、それが美味しさの秘訣。 特殊な形をした鍋で焼き、野菜にジンギスカンのタレがしみこむとご飯がすすみます。 そんなジンギスカンですが、 「どんなお肉を使っているの?」 「ラムとかマトンとか…この違いはいったい何?」 などわからない人...
食関連 【驚愕】もやしの食べ過ぎで気持ち悪い・・・。その理由と対策は? 2019年4月18日 低価格低カロリーで手に入りやすい食材でさまざまな料理の中にいつのまにか入っている野菜といえば「もやし」ですよね。 もやしはお味噌汁や野菜炒め、和食の小鉢などの付け合わせで出てくるなど、いくらでも食べれるほど飽きが来ない食べ物です。 また、シャキシャキとした歯ごたえは食べ応えがあり、さっぱりしているものを食べたいときには...
食関連 【保存版】モダン焼き 失敗しない美味しい作り方 2019年4月17日 日本人が大好きなお好み焼き。 お米が高級品でなかなか食べられなかったとき、なんとか他のものでお腹を一杯にすることができないか、昔の日本人が知恵を絞って考え出した日本人のソウルフードです。 自宅でもホットプレートを用意すれば手軽に作れるのも人気の秘訣です。 でも上手く火が通らずに半生の状態で出来上がってしまったり、失敗し...
健康 【必読】パソコン操作に潜む危険!指や手首の痛みを見逃さないで! 2019年4月16日 私たちの生活に欠かせないものと言えばパソコンが挙げられると思います。 今ではスマホが当たり前になり、若い人達の中にはパソコンを触らない人も増えているらしいです。 しかし、仕事や趣味などでパソコンはまだまだ活躍しています。 データ処理や動画・音楽編集など、特にパソコンを必要とする作業では、集中して操作を行うことが多いもの...
雑学 【必見】まったりとした時間を過ごしたい!そんな時におススメの過ごし方4選 2019年4月15日 平日の仕事を終えて明日は嬉しいお休み。 休みの日の過ごし方って友達と楽しく過ごしたり、家族と遠出など、様々な過ごし方があるかと思います。ただ、平日慌ただしく過ごしていて、「ここ最近の休日も一人の時間が取れていないなぁ・・・」と感じる事があります。 ふとした時にまったりとした時間を過ごしたいものですよね。 そこで今回はま...
食関連 マッスルマダイってどんな味の魚?食べても安全なの?フードテックが未来の食を変える! 2019年4月14日 「マッスルマダイ」という名前の魚、あなたは耳にしたことがあるでしょうか? 私は初めてこの名前を聞いたとき、「マッスル?マッチョな鯛のこと?」と思いました。 私以外にそう思った方もいるのではないでしょうか。 実はそうなのです!マッスルマダイはマッチョな鯛のことなのです! 「筋肉質な鯛なら身がしまって美味しそう!」と思われ...
美容 【必見】ほっぺ の白いプツプツの正体は? 綺麗にするための対策法 2019年4月13日 目の周りや頬にできることが多い白いプツプツとしたものに悩んでいませんか? 顎や鼻先、顔や体中のどこにでもできる可能性があります。そして消えたと思っていても、忘れたころにまた現われたりしていませんか? ニキビのような赤身はなく、白いプツプツとしたものです。大きさは1ミリから2ミリ位で、白く皮膚が盛り上がっています。いった...
仕事 ビジネスクラスの機内メニューが気になる!航空会社別のおススメの食事は? 2019年4月12日 飛行機に乗って海外旅行するときに、楽しみなのが機内食。 空の上でいただく食事は、非日常であり心が躍る気持ちになります。ところが、何回も海外旅行をしている方の中には、実際に出てきた機内食は弁当みたいでがっかりした、期待していたものとは程遠いものだった、なんてこともあるはず。 事実、エコノミークラスとビジネスクラスやファー...
仕事 【必読】ビジネスクラスのラウンジの特徴は?そのおススメ利用法をご紹介! 2019年4月11日 飛行機を利用する人なら誰もが憧れる「空港ラウンジ」。空港ラウンジとは、いわゆる飛行機に乗るまでの待合室ですが、すべての人が利用できるわけではない「特別な」待合室です。 ラウンジには大きく分けて2種類あり、「カード会社のラウンジ」と「航空会社のラウンジ」があります。 カード会社のラウンジは、指定会社のゴールドカード以上の...
掃除・スッキリ 【保存版】ハンドメイドのぬいぐるみは洗濯できる?正しい掃除方法教えます 2019年4月10日 お気に入りのハンドメイドのぬいぐるみが汚れてきた。赤ちゃんや小さい子供がお気に入りのぬいぐるみもダニやほこり等汚れが気になりますよね。 特にダニやほこりはアレルゲンにもなるので気をつけなければいけません。 最近では「洗濯できるぬいぐるみ」というのもよく見かけますよね。ところで「どんなぬいぐるみでも洗えるのかな?」と疑問...
雑学 【必読】ハムスターに豆腐を食べさせても大丈夫?安全性を徹底解説! 2019年4月9日 今も昔も、大人から子供までに大人気のペット、ハムスター! 小さくて細々動く様子がとっても可愛いですよね。一人暮らしや、小さな子供、ご高齢の方でも飼いやすいペットなので、実際に飼われている方も多いのではないでしょうか。 今回は「ハムスターって豆腐食べられるらしいよ!」そんな噂を耳にし、その噂の真偽と安全性を徹底検証しまし...
雑学 バニラエアの手荷物検査の厳しさの度合いは?空港による違いはあるの? 2019年4月8日 2012年に日本で初めて格安航空会社(LCC:Low Cost Carrier)が登場してから、飛行機は一気に身近なものになりました。 特に飛行機で海外や沖縄、北海道へ旅行する方にとっては、以前に比べたらずいぶん安く行けるようになったのではないかと思います。飛行機は重要な交通手段であり、安く済ませたい場合はLCCを利用...
食関連 【必見】バナナの茶色い筋って食べられる? 2019年4月7日 年中スーパーに並んでいる果物といえば「バナナ」。季節物でもなく、安定して輸入ができることから大きな価格変動もなく、どのご家庭でも買い求めやすい果物ではないでしょうか。 また、栄養価が高く、比較的腹持ちすることから朝食、おやつの定番であり、数年前にはバナナダイエットが流行したこともありましたよね。 ただそんなバナナもあま...
雑学 【保存版】ドカンと一発って言葉の意味は?由来や使い方も徹底解説 2019年4月6日 高校野球の応援歌ってどれもこれも耳に残るものが多いですよね。ここから運動会・体育大会の応援歌として使い回されているものも多く存在します。なぜあんなにも耳に残るのでしょうか? その中でも代表的な応援歌が「ドカンと一発!やってみよーおおー」。高校野球に興味がなくとも学生生活の中で耳にしたことがある人は多いはずです。 「ドカ...
子育て 【保存版】トイトレ!!いきなりパンツ大作戦?やり方や期間を徹底解説! 2019年4月5日 子育てをしていく中でいくつもの乗り越えなければ成長していかない関門があります。その一つが「トイレトレーニング」。 これまでオムツで排泄を処理してきましたが、いつまでたってもオムツであるわけには行きません!最初はなかなか思い通りにいかないトイレトレーニングニング。 今回はそのやり方やかかる期間などを解説して行きましょう。...
仕事 【必見】ティッシュ配りやチラシを受け取ってもらいやすい人の特徴は? 2019年4月4日 特に経験や資格など必要なく、手軽にできるティッシュやチラシ配りのアルバイト。拘束時間は長いですが、すぐにできる仕事の一つです。しかし、忙しい現代人にはなかなか受け取ってもらえずに無視されることも多く、最初は意気込んで始めてみたものの、だんだんと意気消沈してしまうこともあるようです。 ただ渡せないまま時間が過ぎてしまって...
掃除・スッキリ ティッシュをポケットに入れっぱなしで洗濯してしまった!困ったときの対策法 2019年4月3日 洗濯が終わった洗濯機の中を見てびっくり!!洗濯物がティッシュのカスまみれに…! 今までにこんな経験をした方も多いのではないでしょうか? バサバサと洗濯物をはたいたり、手でひとつひとつ取り除いてもなかなかキレイに取りきれませんよね。 ついティッシュを入れっぱなしで洗濯してしまった!そんな困ったときの対策法をご紹介していき...