健康 うるち米・白米・もち米・玄米の違いは?体にいいものはどれ? 2018年8月28日 日本の心である米。 和食の主食であったり、餅にすることもできたり、赤飯にしたり…。 米と一口にいってもさまざまな種類があります。 白米だけでも品種は300種を超えるとか。 そんな米のなかでもうるち米・白米・もち米・玄米はそれぞれどんな特徴があるのか? 身体によりいいものはどれなのか? 日本人ならぜひ知っておきたいで...
食関連 ラーメンに入っているかんすいって何?かんすいの成分や危険性を徹底解説! 2018年8月28日 ラーメンなどの中華麺には必ず入っている「かんすい」というものをご存知でしょうか? 中華麺以外にはかんすいは入っていないそうです。 そのかんすいというものが中華麺と他の麺の大きな違いなのでしょうか? かんすいの成分や栄養素は? かんすいの危険性はあるのか? かんすいはどんなものなのかを調べましたのでご紹介します。...
お金・投資 NISAとつみたてNISAの移行法について徹底解説! 2018年8月28日 皆さん、NISAは、120万使えてますか!? NISAはロールオーバーできるのが魅力と言われていますが、どんどん上がる株を買えた人 ばかりでないとも思います。 私もその一人ですが、NISAの恩恵を受けている人が必ずいるとは思います! 株は慣れましたか!? 投資を始めて間もない人も、私の様に、年数だけ(!?)は10年...
海外・外国情報 タイ語を学ぼう!タイ語上級者が教える、おススメタイ語学習アプリ 2018年8月28日 タイ旅行から戻ってきて、タイ語が話したくなった。 これからタイに行くけれど、少し話せたほうが楽しそう。 そんなあなたに、「タイ語が上手だね」と言われるタイ在住8年の私が、おススメのタイ語学習アプリを紹介します! おススメするアプリは、実際に私がインストールして使ってみて、勉強しやすいと思ったものばかり。 どのアプ...
食関連 【驚愕】意外と簡単! 塩コショウなどの調味料の湿気対策を解説! 2018年8月28日 ほんの少し加えるだけで、料理がとってもおいしくなる調味料は家庭の必需品ですよね。 でもお使いの調味料の正しい保存方法、ご存知ですか? 製品のラベルに記載はありますが、細かく丁寧には説明されていませんよね。 そこで!今回は調味料を湿気から守る3つの対策を紹介します! 「密閉」「場所」「湯気」のキーワードの順に説明...
害虫 チョウバエの幼虫が死なない!?効果的な駆除法とは? 2018年8月28日 便所バエともいわれるチョウバエですが、小さいけど大量にいて不快感は相当なもの。 しかし殺虫剤を散布しても次々にわいてくることも…。 チョウバエに殺虫剤は効かないのでしょうか? チョウバエの幼虫がどこにいるかわからなくて駆除できていないから? どういった要因でチョウバエが湧いてしまうのか、幼虫から死滅させるためには...
食関連 【甘美】白い粉がふくおいしい干し柿への柿の見分け方と干し柿の作り方! 2018年8月27日 食欲の秋など、秋のイメージが強い柿。完熟したものだともちろん甘くて美味しいものが多いですが、中には「渋柿」というほど苦味のある柿もあります。さらにファンが多いのは「干し柿」でしょう。他の果物と違い。柿味の商品が少なく、素材そのままで食べられることが多い果物でもあります。 中でも美味しい干し柿ってなんなんでしょう?ま...
健康 甘味料ステビアってどんな味?安全性と危険性は? アナフィラキシーショックに注意! 2018年8月27日 ステビアという植物をご存知ですか? ハーブとして扱われているので家庭菜園でハーブを育てている方はお馴染みかもしれませんね。 ステビアは有名なものだとマテ茶の甘味料として使われているそうです。 「ハーブの仲間なのに甘味料?」と不思議ですね。 ステビアはどんな味なのでしょうか? 安全性や危険性と併せてどんな植物なのかご紹介...
トラブル NHKの契約解除したい!契約取り消し手順を徹底解説!!【保存版】 2018年8月27日 皆さんは、NHK受信料、契約してますか!? 今、解約手続きについて、気になるという事は、概ね契約している、という事だと 思います。 では、受信料、支払っていますか? この質問には、色々な答えが返って来るのではないでしょうか…? 「勿論!」と言っているあなたも、『本当は払いたくないんだけどね…』と言う気持ちが あったり...
健康 食品添加物の次亜塩素酸ナトリウムとは?その安全性と毒性について 2018年8月26日 ノロウイルスの消毒に使われる次亜塩素酸ナトリウム。 実は食品添加物としても使われています。 「ノロウイルスなどの除菌ができるくらいだから相当強い薬なのでは…」「口にして大丈夫なの?」と疑問も。 そんな食品添加物としての次亜塩素酸ナトリウムの安全性や毒性などについて調べてみました。 次亜塩素酸ナトリウムとは? 用...
食関連 【保存版】花椒と山椒の違いは?味や使い方も違うの? 徹底解説! 2018年8月26日 花椒と山椒の違いは?味や使い方も違うの? みなさまは山椒と花椒の違いはご存知ですか? 山椒といえばうなぎや七味唐辛子が定番ですが、花椒はあんまり出番がないような…? 名前はそっくりですが味や風味に違いはあるのでしょうか? 山椒と花椒は同じ植物なの?どの料理にどちらを使うのが正しいのかなども併せて調べてみました。...
学校 【保存版】大学の単位の仕組みを現役大学生の私がわかりやすく解説! 2018年8月26日 大学生の方が「単位が足りず留年した」などと言っているのを聞いたことはありませんか?私の周りには、感心しないことにゴロゴロといました。 ただこれは、大学入学前の方にはどういうことだか分からないと思います。 高校の授業とはどう違うのか、何を基準に単位が取れるか取れないか決まるのかなど、疑問に思っていることは多くあるの...
食関連 【保存版】食品添加物のソルビトールとは?安全性と毒性、用途について 2018年8月26日 ソルビトールは食品添加物のなかでも最も幅広い使用用途を持っているそうです。 身近なところでいえば、りんごの蜜がソルビトールだそうです。 特にバラ科のフルーツや昆布にソルビトールは多く含まれているそうです。 そんなソルビトールですが、海外で死亡事故の報告があったり危険性を問題視する声も…。 果たして安全性や毒性はある...
子育て 赤ちゃんが下痢でぐずる時は?いつ病院に行くべき? 2018年8月26日 赤ちゃんは消化器官が未発達のためお腹をくだしやすいです。 普段通りにしていても下痢が続くことも…。 離乳食やミルク、母乳が原因? その他に下痢の原因になることはあるの? 体調が悪そうじゃない場合の下痢は病院に行くべき?体調が悪そうなときはいつ病院へ行く?など病院へ行くタイミング、下痢の原因などについてお話します。 ...
子育て 【必見】赤ちゃんがギャン泣き!!ギャン泣き対策グッズベスト3 2018年8月26日 赤ちゃんは天使のようにかわいいけど、ギャン泣きがはじまると疲労困憊…。 「どうして泣き止まないの?」と誰しもが慌てたり、悲しくなったり、時には怒ってしまいそうになったりした経験があるのではないでしょうか? そんな赤ちゃんがギャン泣きしたときに効果的な対策グッズをおすすめしたいと思います。 赤ちゃんの明確な定義がない...
健康 【必見】ダイソーなどの100円ショップにトクホはある?安全性は? 2018年8月26日 トクホ(特定保健用食品)はコンビニやスーパーではよく見かけますが、100円ショップにも売っているのでしょうか? というのも1商品開発するのにも他の飲料水に比べて莫大な費用がかかっているため、100円ショップのような安いところでも売っているのか気になりますね。 今回はそもそもトクホって何?費用の事情や100円ショップ...
食関連 ステアリン酸カルシウムとはどんなもの?その用途や安全性、副作用 2018年8月26日 ステアリン酸カルシウムとは? 高級脂肪酸の一つです! ステアリン酸は動物性、植物性脂肪で最も多く含まれている飽和脂肪酸で、生体内に含まれる高級脂肪酸の1種です。 ステアリン酸カルシウムはそのステアリン酸とパルミチン酸が主成分の高級脂肪酸のカルシウム塩で、6~7%のカルシウムを含んでいます。 食品添加物、医薬品添加物と...
食関連 【必見】ぶどうの皮は食べてもいい?おなか壊す?味は?葡萄の種類別に解説! 2018年8月26日 秋の定番のフルーツといえばぶどう。 近年では皮ごと食べられるぶどうや種なしぶどうなど食べやすいものも出回っていますね。 皮も美しい紫色で食べてしまいたいという思いも…。 そんなぶどうですが皮を食べられないぶどうの皮を食べたらどうなのでしょうか? おなかを壊す?食べ過ぎは注意? そのあたりを種類別に解説していきます。...
学校 【必見】大学の単位を落としてしまう理由は?対策方法まとめ3選! 2018年8月26日 あなたの周りにはいませんか? テストが近づいて来ると「単位がやばい」と騒いでいる友人が。 私もその1人で、毎回テストが近付いてくると、日頃の行いを恨んでいました。何できちんとしておかなかったんだろうと…。 もちろん興味がある学部や学科を選んだので、積極的に勉強して単位取得が楽勝な科目もあります。 ただ特に興味が...
海外・外国情報 タイのピーピー諸島への行き方は2通り!観光スポットは美しい海! 2018年8月26日 タイでエメラルドグリーンの美しい海を目指すなら、ピーピー島がおススメ。 ですがピーピー島には空港がなく、船で行くしかありません。 今回はツアーに入らず自力でピーピー島まで行く方法と、おススメの観光スポットをご案内します! ピーピー島はタイのどこにある? ピーピー島はタイの西側に浮かぶ島。 プーケットがある辺り、と言え...