カラーコーディネーターと色彩検定、どちらも聞いたことはあるけれど、よく知らないという人も多いのではないでしょうか。

カラーに関する資格はいくつかありますが、実際にどのような知識が得られるのかはよくわかりませんよね。

この記事では、カラー資格の中でも有名な、カラーコーディネーターと色彩検定の違いについて解説します。

仕事だけではなく、プライベートでも活かせる資格なので、ぜひご覧ください。

参考:色彩検定とカラーコーディネーターの違いを徹底解説

カラーコーディネーターとは?

カラーコーディネーターとは、色に関する実務的な知識を得られる資格です。

カラーコーディネートの仕事に活かせる知識を会得します。

カラーコーディネートとは、たくさんあるカラーから色の違いを見極めて、様々なイメージや効果をもたらす配色をコーディネートする仕事。

カラーコーディネーターの資格では、そのコーディネートする力を身に付けるために、色彩基礎・配色・色のイメージなどを学習します。

このカラー知識は、多くのビジネスシーンで活躍し、商品やデザインのヒットを生むことも可能です。

また、アドバイザーとしてお客様のイメージに合うコーディネートを提案する力も身に付きますよ。

カラーコーディネーター資格の詳細

カラーコーディネーターは「東京商工会議所」が運営する資格です。

名の知れた資格であり、毎年あらゆる業種から受検する人がいます。

色が与える心理効果を学べるので、商品開発やレイアウトでも役立ちますよ。

カラーコーディネーターを学ぶことで、得られるメリットは下記の通りです。

  • センスに頼らず、論理的な知識をもって色のイメージをコントロールできる
  • ファッション等の、身近なカラーに活用できる
  • 商品開発や広告媒体などで、心地いい配色の商品を提案できる
  • どんな業種でも必要な、ビジュアルコミュニケーション能力を得られる

仕事の能力を上げることはもちろん、自分自身のコーディネートで、相手に与える印象をよくすることもできますよ。

カラーコーディネーターでは、色の基礎にとどまらず、実務的な知識も学習するため、活躍する幅も広がります。

レベルはスタンダードとアドバンスの二つがあり、どちらもマークシート式で試験を行います。

試験料は、

  • スタンダード:5,500円
  • アドバンス:7,700円

であり、会場で受ける場合は利用料として2,200円追加でかかります。

スタンダードとアドバンスでは、出題範囲が異なります。

  • スタンダード:基礎知識を問う内容が出題
  • アドバンス:基礎知識に加えてファッションやインテリア等、仕事において実際に活用できる知識が問われる

2つのレベルを併願することも可能で、スタンダードを飛ばしてアドバンスを受けることもできます。

色彩検定とは?

カラーに関する資格の中では、特に知名度が高い色彩検定。

文部科学省が後援する公的資格であり、色に関わる業種が幅広く受験しています。

基本的な色彩についての知識を問われるため、初めてカラーについて勉強する、という人にとっても手を出しやすい資格の一つです。

専門性の高い色彩ではなく、色彩基礎を幅広く学習

級によっては、多様な色覚に配慮した、ユニバーサルデザインについても学びます。

色彩検定の詳細

色彩検定は、1級・2級・3級・UC級と4つのレベルに分けられます。

1級から3級に関しては、出題範囲が異なり、1級では難易度が大幅にアップ。

UC級は、2018年の冬季より新設した級で、ユニバーサルデザインに特化した内容が問われます。

色彩検定を受けるメリットは、下記の通りです。

  • 普段の生活や仕事に活かせるカラー知識が増える
  • 色彩の基礎を網羅するため、色に関する講師への道がひらける
  • 2級・1級レベルになれば、実務的な仕事に活かせる
  • ユニバーサルデザインを学べば、多様な色覚、外国の人の色彩文化を理解できるようになる

色彩検定は、カラー知識の土台を確立させるには最適な検定です。

これから就活を始める学生や、会社での業務向上を目指す社会人にとって、ためになる資格と言えます。

色彩検定の概要は、下記の通り。

試験方法 試験時間 合格ライン 試験料 受験資格
3級 マークシート 60分 200点中140点前後(難易度により多少変動あり) 7,000円 誰でも受検可能
2級 マークシート 70分 200点中140点前後 10,000円 誰でも受検可能
1級 1次:マークシート 2次:記述式(一部実技) 1次:80分
2次:90分
200点中140点前後 15,000円 誰でも受検可能
UC級 マークシート(一部記述式) 60分 200点中160点前後 6,000円 誰でも受検可能

色彩検定も、カラーコーディネーター同様、飛び級が可能。

すでに知識がある人は、いきなり1級から受けることもできますが、多くの人はまず3級からトライすることが多いです。

全国各地、指定された会場で受験します。

会場は地域によって異なりますが、大学やセミナー会場が開催場所になりますよ。

カラーコーディネーターと色彩検定の違い

カラーコーディネーターは、より専門性が高く、実務的な内容を学習する資格。

対する色彩検定は、色彩基礎を網羅し、カラー知識の土台を確固たるものにします。

同じ業種で役立つことも多いですが、異なる特徴を持つ資格です。

そこで、それぞれの資格が役立つ業種をご紹介します。

カラーコーディネーターが役立つ業種

カラーコーディネーターは、商業に活かしやすい資格です。

役立つ業種の一例は、下記の通り。

  • ファッション業界(デザイナー、VMD、販売員)
  • インテリアコーディネーター
  • 広告媒体のデザイン
  • 製造メーカー
  • ブライダル

商品開発や、広告の色彩提案に役立てられたり、インテリアコーディネーターや店舗レイアウトに役立てることもできます。

もちろん、アドバイザーとしてアパレル販売員・美容部員・ネイリストなど、接客業でも活用できますよ。

色彩検定が役立つ業種

色彩検定は、色の基礎が身に付いているため、アドバイザーとしての仕事に役立てやすいです。

業種の一例は、下記の通りです。

  • メイクアップアーティスト
  • 美容師
  • ファッションコーディネーター
  • 企画・広告
  • webデザイナー
  • 色彩講師

接客業におすすめの資格でもあるため、アパレル販売員やネイリストでも、持っているとためになる資格です。

カラーコーディネーターと色彩検定は併願できる

カラーコーディネーターと色彩検定は、両方の資格を保有している人もたくさんいます。

特に、学生のうちはまだ仕事を選択する段階なので、可能性を広げておきたいのであれば、両方持っていて損はありません。

どちらの資格が簡単?

2つの資格を比較するならば、色彩検定の方が易しいと言われています。

カラーコーディネーターはスタンダードレベルから、色彩基礎と実務知識が出題されます。

色彩検定は、色彩基礎を重点的に問われるので、学習しやすいのです。

そのため、もし併願を考えるのであればまずは色彩検定を受けて、その後にカラーコーディネーターの資格を受験するとスムーズですよ。

類似資格のパーソナルカラープランナーもおすすめ

カラーを学習するのなら、類似資格であるラーキャリーのパーソナルカラープランナー資格講座もおすすめです。

資格名にある通り、パーソナルカラーに焦点を当てた資格です。

物というよりも、人に対しての色との関わりを問われます。

その人に合ったイメージカラーを選択したり、こうなりたいという要求に合うカラーをおすすめできる能力を身に付けます。

ファッションのようなカラーが関わる接客業を目指すのであれば、パーソナルカラープランナーでも特出した内容を学習できるため、おすすめですよ。

資格講座と言う通り、資格を受験するにはラーキャリーの講座を受ける必要があります。

講座受講後に、ラーキャリーが運営する試験を受けて、合否が判断されます。

講座と資格を同時に申し込みできるので、手間もかからず便利ですよ。

まとめ

  • カラーコーディネーターは、基礎と実務知識を同時に学習する
  • 色彩検定は、色彩基礎を重点的に学習し、ユニバーサルデザインについて学べる級もある
  • カラーコーディネーターは、商品開発やデザインなど、商業の業種をメインとしている
  • 色彩検定は、美容師やファッションコーディネーター、企画・広告などのジャンルに活かせる
  • 人に関する色彩を学ぶなら、ラーキャリーのパーソナルカラープランナーがおすすめ

カラー知識を深めたいのか、商業などの専門的なカラーを極めたいのかで、どの資格を選ぶかが変わります。

現職に活かしたい人や、就職場所が決まっている人は、その仕事に合った資格選びを意識してみてください。

おすすめの記事